ロシア雑貨店パルク
2008年9月、東京阿佐ヶ谷にオープンしたロシア東欧専門の雑貨店です!
2012年4月29日日曜日
シール入荷しました~!
今回の買い付けはちょうどイースター前の週だったので
あちこちで色々なイースター関係のグッズを見ました。
特に多かったのが卵を飾るグッズ!
どれもこれもきれいでついつい買いたくなってしまうのですが
日本ではそんなに一般的なお祝いではないし
「これ、日本で欲しいって方いるのかしら?」とぐっとこらえてきました。
ただこのシールは別!
卵に貼りやすいように楕円形に区切られた
ロシアを代表する民芸品デザインのシールです。
ホフロマ塗り、ジョストヴォ、パレフ細工。
デコパージュなどのパーツに使うとすごく映えると思います!
ついでにチェブラーシカも発見♪
2012年4月28日土曜日
キーロフのマトリョーシカ入荷☆
キーロフのマトリョーシカがどどーんと入荷しました!
キーロフの子たちは美人さんが多いので
早くきれいに並べてあげたいわぁ~♪
2012年4月27日金曜日
エレーナ・ウバロワさんのカード
ご好評をいただいてますエレーナ・ウバロワさんのグリーティングカード。
今回は夏シリーズを仕入れてきました。
商品紹介がひと段落ついたら買付けの様子をご報告しますので
その時に今回のウバロワさん宅訪問について書きますね。
今日は仕入れてきたカードのご紹介、
そしてパルクのショップカード用に描きおろしていただいた
マトリョーシカ五人姉妹のオリジナルイラストのご紹介です!
近日このイラストでショップカードをリニューアルしますのでご期待ください。
かわいいでしょ~♪
マトリョーシカを描くなら!
とっても珍しい冊子が入荷しました!
マトリョーシカの描き方をとってもわかりやすく解説する「教本」です。
これは5-9歳向けの「児童のための芸術」という
シリーズ刊行冊子の1つ。
児童向けということで説明がシンプルで分かりやすいので
マトリョーシカを描いてみたい!という初心者の方にお勧めです。
しかし、前髪がないだけでこんなにシュールになるなんて~。
マトリョーシカは奥が深い。。。
2012年4月25日水曜日
ソ連時代のポストカード(復刻版)
サンクト・ペテルブルグの子どもの本屋さんで見つけた
復刻版のポストカードセット。
なつかしいソ連時代のほんわかイラストのカードがたくさん。
もちろん販売用に買ってきたのですがカバーを開けたら・・・
なんとイラストレーターの紹介が!
私のドつぼにはまっちゃったので2つ買ってきたうちの
1つだけ販売することにしました。
当店で大好評のチェブラーシカのマグネット。
このイラストを描いているのがこの作家さんなんです。
かわいいでしょ~♪
ベレスタ入荷しました♪
ご好評をいただいておりますベレスタ製品。
白樺の木の皮のほのかな香りに癒されますね~。
今回は頑張って大き目のボックスも仕入れてきました!
抗菌、除湿効果があるのでお菓子入れに利用したり
アクセサリーケースとしても人気があります。
2012年4月24日火曜日
横浜のイベントに参加します☆
長年のオトモダチ、
アーティストの
カオリコさん
からご紹介をいただき
横浜のイベントに参加することになりました♪
(カオリコさんについてはこちらを!
「パルクのブログ」2010年10月10日付
)
イベントの内容自体とっても興味深いものですので
ぜひぜひお時間をとって多くの方にご参加いただければと思います。
◆
LINKS Vol.1「林檎の物語」
映画「カリーナの林檎~チェルノブイリの森」
横浜上映記念イベント
日時:5月5日(祝)6日(
日)18:00~
場所:
nitehi works
(京浜急行:黄金町徒歩5分、JR
関内駅徒歩15分、地下鉄、バスなど)
料金:各日2,000円(1ドリンク付き、座席自由)
トークショー:
今関あきよし(カリーナの林檎、監督)
谷内俊文(写真家)
特別上映:続編アニメーション「サクリファイス~水の中のカリーナ~」
ライブ:Rose in many Colors (エンディングテーマ担当)
映像/写真展:今関、谷内氏によるベラルーシ、福島の写真展示
谷内氏映像作品「deserted」上映
展示:ロシア調度品、装飾品、絵本等の展示 (5日~11日)
雑貨販売:ロシア雑貨の展示、販売
Food/Drink:2つのエリアに伝わる郷土料理の販売 (C.O.D.)
* 5日、6日
17時までは写真/映像展と雑貨、展示、飲食販売は入場無料
「カリーナの林檎」上映
についてはこちらをどうぞ
シネマ ジャック&ベティ
(京浜急行:黄金町駅徒歩5分)
5月5日(土・祝)~11日(金)
2012年4月23日月曜日
三山工場のキッチンクロス
ご好評を頂いておりますモスクワ・トリョフゴールナヤ工場の
キッチンクロスが入荷しました。
トリョフゴールナヤ(三山)工場についてはこちらをどうぞ!
→
2010年2月5日パルクのブログ
今回はなぜかとってもかわいらしい柄がたくさん並んでました。
いろいろなお花柄パターン、色違いがそろっていて
どちらかというと「シンプル・イズ・ベスト」な私も
「か、かわいいぃぃぃ」とお店でもだえちゃいました。
今年ロシア正教会では4月15日がパスハ(キリスト復活際)だったので
買付け中はどこのお店でもパスハを彩るグッズでいっぱい。
この工場直売店では復活・再生を意味する卵が描かれた
すてきなクロスが売っていたので2枚だけ買ってきました。
この工場のパターンでペイズリー柄は珍しいと思います♪
2012年4月22日日曜日
オリガ・グーセワさんのマト
オリガ・グーセワさんのマトリョーシカが入荷しました♪
オリガさんは 黒海沿岸のリゾート地アナパ出身、
現在はモスクワ郊外在住。
(詳しくは
2011年5月12日のパルクのブログ
をご覧ください)
前回、注文していたのですが製作が間に合わなかった
「アリョーヌシュカとイワーヌシュカ」というロシア民話がテーマの
マトリョーシカが入荷しました。(一番左)
ネコの3ピースのマトリョーシカも新作です♪
今回注文した時に「あなただったらこんなのも気に入るかしら?」
と紹介してくれた起き上がりこぼし。
こちらもオリガさんの新作です♪
ドッグ・タグとレーニンバッジ
ご好評をいただいてますロシアのドッグ・タグ。
負傷・死亡したさいに名前や血液型などを確認するため
従軍者は鎖をつけて首から下げておきます。
軍からはシンプルなプレートを支給されるようですが
所属部隊や好きなサッカーチーム、守護神のイコンなど
こだわりたい人は自分で軍専門店で購入し
裏にネームを入れてもらいます。
いつも軍用品店「バエントルグ」でこのドッグ・タグを買うのですが
カウンターに珍しいバッジを見つけたので3個だけ買ってきました。
暗くて見えづらいですが、レーニンのバッジです。
古道具ではよく見かけますが、今でもレーニンのバッジなんて
作ってるんですね!
2012年4月21日土曜日
モスクワ限定スタバタンブラー!
モスクワから発送した3個口の荷物の1つが届きました!
モスクワ限定スターバックスのマトリョーシカタンブラー。
今年に入ってバージョンを変え、しかも3サイズで登場!
と
「りりさんのブログ」(2012年2月26日付)
で拝見して以来、興味津々♪
販売用には中サイズを買ってきました。
ご興味のある方はお早めにどうぞ!
*完売しました!(2012年4月27日)
3バージョンを並べてみるとこんな感じ。
左から旧→新(中サイズ)です。
このタンブラー。
以前輸送中に割れてしまったことがあるので
毎回厳重に新聞で包んで発送します。
包みを開けたらこんな記事が♪
アリョーナ・レオノワちゃんといえば先日の
フィギュアスケート世界選手権で銀メダルに輝いた選手。
その活躍を報じる記事でした。
2週間、昼食と夕食を抜いて体重を軽くしたとのこと。
あんなに激しいスポーツなのに食事を抜くなんて・・・
一流の選手はすさまじい努力をしているんですね。
現在日本で開催されている国別対抗戦ではロシアは不振ですね。
しかし、昨日の高橋選手はすごかったな~
琥珀とジョストヴォ(風)アクセ
普段は日本で加工した琥珀のアクセサリーを販売しているのですが
少々品薄になってきたので珍しくロシアで仕入れてきました。
サンクト・ペテルブルグで落ち着いていて
店員さんも雰囲気の良いお店があったので
お値段やデザインをじっくり見て選ぶことができました♪
ペンダントはヘッドのみですのでお手持ちのクサリをご利用ください。
カンの穴が大きいのでどんなタイプも大丈夫だと思います。
人気のジョストヴォ風の手描きのトールペイントが描かれた
バレッタ、ブローチ、ペンダントも入荷しました。
今回は花柄が大きめのデザインを選んできました。
2012年4月20日金曜日
プーチン最後の聖戦/北野幸伯
Amazon.すごい!
昨日の夕方にオーダーを出したら今日午前中に届きました♪
長年愛読している
メルマガ「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者の
北野幸伯さんが待望の一冊を書き上げました!
「プーチン最後の聖戦」
~ロシア最強リーダーが企むアメリカ崩壊シナリオとは?
来週荷物が届きそうなので今のうちに読んじゃおう!!
ぜんぜん変わってない!!
2012年4月19日木曜日
「ケトル」2012年春号♪
4月下旬発売の
雑誌「ケトル」
(2012年春vol.6)に
パルクが掲載されました。
今号は中央線特集。
駅によってそれぞれの個性を発揮する沿線ですが
いろいろなアイテムで各駅を比較する切り口が
おもしろいな~と思います。
ちなみにパルクはアイテム別路線図の「おしゃれ」部門で
阿佐ヶ谷の代表として紹介されています!
現在「ロシアのおもちゃ箱」を一緒に主催している
高円寺の「えほんやるすばんばんするかいしゃ」さんも
「高円寺」紹介のページに出てまいますよ~。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示