2010年7月8日木曜日

おはなし会in仙台

ストーリーテリングという活動をご存知ですか?
世界の民話や童話、子供向けのお話を暗記し、
噛み砕いて子供たちに語るものです。
最後に「このお話はこの本に収録されています」と
本を紹介し、子供たちに読書に興味を持ってもらうことを
目的としています。

中野の東京子ども図書館の講習修了生「ひとみの会」と
仙台中央センター主催講習修了生「おはなしクローバー」の
おはなし会が開催されますのでご紹介いたします。

日にち:2010年7月29日(木)12:30~16:10
場所:仙台市市民活動サポートセンター 6Fセミナーホール
参加費:小学生無料
     大人1,2部 200円、3,4部 300円
プログラム:
①12:30~13:00「こすずめの冒険」「アリョーヌシカとイワーヌシカ」他
②13:10~13:40「赤ずきん」「ピーターラビット」他
③14:00~15:00「豆の上に寝たおひめさま」「マカトのたから貝」他
④15:10~16:10「浦島太郎」「スワファムの行商人」他

お申込み、お問い合わせ *終了しました
(パルク内にチラシがありますのでご興味のある方はお持ち下さい)


Posted by Picasa
もう一つ。
この夏に旅行、お仕事などでロシアにいらっしゃる方々に
ぜひご一読いただきたい情報です。
私が昔から購読しているメルマガ「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者の北野幸伯さんがモスクワで暴漢に襲われました。
幸い大事にはいたらず、お元気な様子です。
今回の体験を現在のモスクワの状況を踏まえて
メルマガで公開していらっしゃいます。
よくお客様から「ロシアって怖いんでしょ?」と聞かれます。
必要以上に怖がることはないですし、普通にしていれば
襲われる危険は少ないと思います。
ただ、知っていると知らないでは大きな違いですので
ぜひ現在のモスクワの状況を把握してからお出かけ頂ければ
危険な目に合う可能性がより低くなると思います。
まぐまぐメールマガジン

2010年7月7日水曜日

今週は大阪でバザールです

今週は日本ユーラシア協会大阪府連合会さまで
毎年恒例のユーラシアバザールが行われます。

日にち:7月8日(木)~10日(土)
時間:10:00~19:00
場所:ユーラシア文化センター
 (日本ユーラシア協会大阪府連内)

ロシア、旧ソ連諸国に関する情報について詳しい協会ですので
ご興味のある方はこの機会にぜひ遊びに行ってみて下さいませ。
詳しくはこちらをどうぞ
日本ユーラシア協会大阪府連合会ホームページ

チェブラーシカのぬいぐるみ貯金箱がお目見えしました。
「オレンジを持ったおしゃべりチェブラーシカ」と注文したのに
おしゃべりをしないオレンジ型の貯金箱を持った
チェブラーシカがやってきました。


Posted by Picasa
パカッとフタが開いてコインが入れられるようになっています。
そんな大きな目で見つめられたらついついお金入れちゃうよ~!


Posted by Picasa

2010年7月6日火曜日

鎌倉ロシア浪漫の旅

昨日はちょっと思い立ちまして、鎌倉に遊びに行ってきました。

一つ目のお目当ては沼田元気さんのお店「コケーシカ」。
鎌倉駅から江ノ電に乗って二つ目の駅「由比ヶ浜」から
徒歩7分ほど。
お店はバス通りから一つ入った静かな住宅街の中にあって
静かな落ち着いたお店です。



Posted by Picasa
色々な地方や作家さんのこけしがどどーんと並んでいて
見ごたえあります。



Posted by Picasa
かわいいロシア製のマトリョーシカ雑貨もきれいにディスプレイ。



Posted by Picasa
ガラスケースの中には「コケーシカ」のオリジナルグッズが
並んでいます。
パッケージやラッピングがかわいくって、プレゼントにも
喜ばれそうですね!



Posted by Picasa
「KOKE-SHKA」
営業:金・土・日・月・祝日 11:00~18:00
コケーシカ ホームページ

二つ目は鎌倉駅東口、鶴岡八幡宮への参道「小町通り」沿いにある
「露西亜亭」というテイクアウト専用のピロシキやさんです。
一個づつ紙にくるんであるので、歩きながら食べることができます。
売り切れ次第閉店するそうですので、食べてみたい、という方は
お早めにお出かけください。
「露西亜亭」
営業:10:30~18:00(売り切れ次第終了) 木曜定休
鎌倉露西亜亭ホームページ



Posted by Picasa
夕方からは鎌倉に詳しい知人と合流してふらふら
鎌倉散歩を楽しみました。
鎌倉駅西口から徒歩3分くらいにあるスタバで休憩したのですが
小さなプールを眺めながら縁側でコーヒーを飲むことができます。
お店全体がゆったりと作られていてとても落ち着きます。
この店舗は漫画「フクちゃん」の作者である横山隆一さんの
住居兼アトリエの敷地に建てられたものです。
鎌倉はかわいいお店がいっぱいありますね!
私も店内ディスプレーの参考にしようっと。。。

2010年7月4日日曜日

モスクワの寿司デリバリー

一昨日モスクワのスシ・バーの看板をご紹介しましたが
3月末に泊まらせてもらったアパートのエレベーターホールで
こんなものを見つけました。
デリバリーのお寿司屋さんです。
モスクワの友達に「こんなのがあったよ~!」と見せたら
「そんなの捨てるほどあちこち貼ってあるよ」とのこと。

何社かあるそうなのですが、私が発見したチラシは
「アジア」というデリバリーショップのもの。
少しご紹介しましょう。
セール!
サーモン・カリフォルニア・ロール 199ルーブル
フィラデルフィア・ロール 219ルーブル
巻物:
トキオ
(チーズ、キュウリ、ウナギ、サーモン)239ルーブル
ニンジャ
(ライスペーパー、トビコ、アボカド、カニ、ウナギ)249ルーブル
などなど・・・

そうそう、なぜかロシア人はウナギが好きですね~。
私は寿司なら断然アナゴだと思うんですけど!

Posted by Picasa

2010年7月3日土曜日

ロシア人はきのこが好き

今日、明日、世田谷区経堂でロシアバザーが開催されます。
東京はなんとか雨がもちそうな気配ですので
お散歩がてらおでかけくださいませ。

「夏のロシアバザール」
場所:日ソ会館+図書館(東京ロシア語学院内)
日にち:2010年7月3日(土)、4日(日)
時間:10:00~18:00

”全国ロシア語コンクール”
日時:7月4日(日)13:30から
場所:東京ロシア語学院2F
(午前中は民謡合唱などのアトラクションがあります)
詳しくはこちらをご覧ください→
東京ロシア語学院ホームページ
日本ロシア語情報図書館ホームページ

最近、マトリョーシカ作家さんとメル友になりました。
「週末森に入って”白キノコ”を採ったよ!
でも一個しか採れなかったからおいしく料理できなかった」
とのご報告。
ロシア人が珍重する”白キノコ”。
日本名ではヤマドリタケという種類になるようです。
確かにジクがしっかりしていて、おいしそう~!
「ヤマドリタケ」Wikipedaより

「いっぱい採れました♪」


Posted by Picasa

2010年7月2日金曜日

モスクワのスシ・バー

暑いですね~。
商品紹介に一区切りついたのでちょとモスクワのことを。

ロシアでは”寿司”はとってもポピュラーなものになっていて
ちょっとおしゃれなカフェなら絶対!と言うほど寿司メニューが
あります。
お食事系カフェのみならず、コーヒーショップや
スイーツ系カフェにも”寿司”があったりましす。
コーヒーを飲みながら、お茶うけに”寿司”。
(外国で日本食を食べない主義なので味は分かりませんケド)
ということで寿司があふれるモスクワの中で寿司を売りにする
スシ・バーとなると、店名もおかしなことになってます。

こちらは「登山」。
エロチックな青色照明とさわやかトレッキングの対照が
なんともいえません。


Posted by Picasa
こちらはその名も「ヤクザ」。
どうやらカタギのただのバーらしいのですが
絶対ぼったくりやんけ!と思わず関西弁で突っ込みたくなる
ネーミングです。


Posted by Picasa

2010年7月1日木曜日

マトリョーシカ作家さん

三角すいの形が特徴的なバレンチーナ・ダロフェエワさんの
マトリョーシカ。
民族衣装がとっても素敵なので秘密をお聞きしようとメールしたところ
お返事をいただきました。

専門は教育学を専攻。
セルギエフ・ポサードの歴史芸術博物館の民芸部で
長年勤務されていました。
この博物館はロシア屈指の民族衣装コレクションを所蔵しており
独特なマトリョーシカの衣装デザインのアイデアを得ました。
絵付けに関しては特別な教育は受けていないそうです。
1980年代後期から90年代初期に多くの人が自己流で
本やイラストを参考にマトリョーシカを描き始めたそうで
バレンチーナさんもその一人。
もう20年以上のキャリアになります。
「どの民族衣装が一番気に入っていますか?」とお聞きしたところ
全ての衣装に愛着があり、全て好き!とのこと。

この博物館。すっごく面白そうなんです。
次回モスクワに行く際に時間が取れたらぜひ行ってみようと
思っています。


Posted by Picasa