あとは難関の紙もの…
とりあえず、今回の買い付けで久しぶりに仕入れた
ニジニ・ノブゴロドのフリンジクロスをご紹介します。
店主もこの製品が好きで、
よく店内のディスプレイに使っているんですよ。
肌寒い季節にはなんだかほっこりするし、
夏の暑~い時期にはフリンジのおかげでちょっと涼しげ。
グリーンと赤系を組み合わせるとクリスマスムードも♪
![]() |
約30x30㎝のティーマットサイズ。 |
![]() |
約100x40㎝のテーブルセンターサイズ。 |
2008年9月、東京阿佐ヶ谷にオープンしたロシア東欧専門の雑貨店です!
![]() |
約30x30㎝のティーマットサイズ。 |
![]() |
約100x40㎝のテーブルセンターサイズ。 |
![]() |
来週からは一気にクリスマスムードになりますよ~☆ 楽しみ、楽しみ♪ |
![]() |
パルクのブースはこんな感じ。
「ロシアのインテリア雑貨」ということで
今回買い付けてきたゴロジェツ塗りのキッチン雑貨を
正面にご紹介しました♪
|
![]() |
おとなりのLabdienさん。
大阪でも大人気の木製コースターは
最終日にはスカスカに(笑)
Labdienさんのリトアニアリネンのシャツは
パルク店主も愛用していて連日着まわしてました♪
|
![]() |
向かいには日本でチェブラーシカグッズを
製作販売するイデッフさんのワゴン。
|
![]() |
阪急うめだ本店の9階祝祭広場は吹き抜けになっていて
100人以上がゆったり座れる大階段前では
連日さまざまなコンサートやダンスが披露されました。
もちろん百貨店の中なので屋根があるのですが
まるで屋外スペースのような解放感で
「週に何日もここに来るのよ」というお客様のお声も納得です。
|
![]() |
今回初めて生の竹内先生を拝見しました!
お客様に丁寧にマトリョミンの構造を説明しています。
|
![]() |
今回は10時から20時、金土は21時までという
ハードなスケジュール。
せっかくの食い倒れの街というのに大阪らしさを感じたのは
搬入の日にLabdienさんと食べたお好み焼きくらい。
Labdienのまさどんは大阪っ子のくせに
お好み焼きをヘラで食べないそうです。
「だって、ヘラなんて食べずらいじゃん」と。
そ、そうなん?
|
![]() |
ヘロヘロになりながら地下街でお弁当を買って
ホテルで晩酌する毎日。
ロビーに置いてあったフリーペーパーを見ながら
「ああ、呑んだくれたい…」と妄想するも体は動かず(笑)
この日お持ち帰りした、
大阪を中心に30店舗を展開する回転ずしの大起水産さん。
実は回転盤にロシアのチョコレートが回っていると
評判のお寿司屋さんです。
これ、今回のイベントにも参加したアリョシカIPSの
提案なのだそうです。
お土産用チョコレートBOXも店内で販売しているそうなので
関西でロシアチョコレートが食べたくなったら
大起水産をのぞいてみて下さいね!
|
![]() |
”ごちゃーっとカラフル”なゴロジェツ塗りの
キッチン雑貨。
ロシアでは塩入れや砂糖入れとして使われています。
ふたつき容器は小物やお菓子を入れたり、
アイデア次第で様々な場面でお使いいただけます。
|
![]() |
コブロフさん主催のグースリッツァ・スタジオの
クリスマス・マトリョーシカを仕入れてきました。
10個組、5個組、3個組をご用意しています。
|
アンナ・リャボワさんの10個組マトリョーシカ。
今回は冬の子供たちをテーマに
とってもかわいい作品を描いてくれました♪
|
ナジェージダ・イワンツォワさんの
ロシアのティータイムをモチーフにした
10個組マトリョーシカ。
|
5個組もこのイベントのために沢山仕入れてきましたよ! |
マリア・ドミトリエワさんがお顔を描き、
そのほかの部分はご主人が描いた
繊細でほのぼのする3個組マトリョーシカ。
|
アンナ・ドミトリエワさんのマトリョーシカも
少しだけお持ちする予定です♪
|
モスクワのお土産物市場ベルニサージュでみつけた
オリジナルのあみぐるみ。
売り子さん本人以外にも、おばあさん、おかあさんなど
親戚一同で製作しているそうです。
「もうすぐヨーロッパに帰るから!」と、
とにかくあれもこれも押し付けられた気が・・・(笑)
ちなみに、右のチェブとゲーナはセットになっています。
|
モスクワオリンピックの「こぐまのミーシャ」は
ちょっとマッチョ系。
くまのプーさんとピグレットはセットになっています。
素材も雰囲気もそれぞれに味があって、
意外と(?)カワイイです♪
|
![]() |
スプーンとさじに描かれたネコたちが
なんともいえず・・・(笑)
魚とニジニ・ノブゴロドのエンブレムは
マグネットになっています。
なんか、ニスがしっかり乾いていないせいか
べとべとしますが、それが魚の生っぽさも感じられ
意図してそういう性質のニスを使ってるのかも・・・
です。
|
ベールカとストレルカのウォッカボトルと
ガガーリンがモデルのマスコット。
|
他にもなまけもののネコちゃんとか、
小鳥とたわむれるわんことか、
リンゴがちょこんと乗っかった小箱とか、
くすっと笑顔になれるようなモチーフのコたちを
選んできました♪
*画像のチェブラーシカはサンプルのため
売り物ではありません。
|
![]() |
五人囃子は三人になってます♪ 赤い布などを下に敷くとより雰囲気が出ると思います~! |
お目めがくりっくりの5個組マトリョーシカ。 |
こういった木彫りの技術は
アブラムツェヴォの邸宅やインテリアでよく目にします。
家の守り神なのだそう。
|
ママと子供たちのクリスマス、7個組。 |
ネコやおもちゃがい~っぱい、の7個組。 |
クリスマステーマの5個組。 |
ご主人のリョーシャさんとの合作作品。
リョーシャさんの仕事はアパレル関係と言うこともあって
デザインやモードにうるさいそう。
|
エレーナさんとマリアさんの起き上がりこぼしたち♪ |
お腹に描かれた花たちは
実際にアンナさんが自宅近くでこの夏に育てたもの。
共同住宅の玄関わきに咲く花々が
ご近所さんたちをいつもなごませているそうです。
|
![]() |
カード付きのマグネット。
モスクワテーマのかわいいイラストカードと思ったら
よくよく見るとプーシキンがサッカーボール持ってます!
かわいい・・・
他にも何か買ってきたような気がするので
荷物が届き次第ご紹介しますね!
|
![]() |
黒地の「スラビャンカ」という伝統的なデザイン。
148x148㎝はかなりの大判です。
シルクフリンジはひと編みひと編み職人さんが行います。
|
こちらがお友だちの着こなし例。 |
上の写真のように体をくるむように肩からかけ
上に革ジャンをはおれば
フリンジがアクセントになって軽やかな感じに♪
25年ほど前にお母様が購入したものを
譲ってもらったのだとか。
|
![]() |
気合を入れて買ってきたつもりだったけど
並べてみるとこんなもんか・・・
陶器って、なかなかふんぎりがつかないんですよね~。
|