ロシアで最も愛されている詩人の一人セルゲイ・エセーニンのふるさと
コンスタンチノヴォに連れて行ってもらいました。
リャザンの町中から車で40分ほど。
前日、ナタリアさんが
「もしよかったら近いからコンスタンチノヴォに行ってみる?」
と提案してくれて
ペテルブルグでエセーニンが自殺したホテルを見ていた私は
「じゃあ、彼の人生の最初と最後を知ることができるね!
ぜひぜひ行ってみたい!」とお願いしたのでした。
ナタリアさんはエセーニンの最後についてはよく分からないから
リョーシャに聞いてみて、と。
コンスタンチノヴォに行く道中、博識なリョーシャさんが
いろいろなお話を聞かせてくれました。
エセーニンはペテルブルグのアングレテル・ホテルで
自殺したというのが一般的ですが
実は彼の詩の影響力を危惧した当時のソ連政府に
消されたとほとんどの人は考えているのだとか。。。
| 
エセーニンが生まれたころのまま村が保存されていて 
彼が通った学校や教会も見学することができます。 | 
| 
中庭にはニワトリが放し飼いになっていて 
なんとものどかな風景です。 | 
| 
ナタリアさんのお顔をまだお見せしていませんでしたね! 
普段は航空機の部分デザインなどをしていて 
時間を見つけてはマトリョーシカを描いたり 
編み物や縫い物をしてすごしていらっしゃいます。 | 
| 
エセーニンの生家。 
お父さんはモスクワへ仕事に行っていたので 
お母さんと小さい妹たちで過ごすことが多かったそうです。 | 
| 
生家の前に立つ像。 
ちょうど若いご夫婦と小さな女の子がお花をささげていました。 | 
| エセーニンが使っていたベッド。 ロシアでパッチワークのイメージはあまりないかもしれませんが 一枚の大きな布を買えるのはわずかなお金持ちだけだったので ほとんどの家では端切れを利用してベッドカバーや ソファーカバーなどを作っていたそうです。 | 
| 
エセーニンは子どもの頃からとっても成績がよく 
ニコライ二世の名で賞状をいただいたこともあるのだとか。 
エセーニンと言えば世界的ダンサー、ダンカンとの結婚、 
生涯に五度の結婚など、女性に甘えんぼさんな 
イメージを持っていたのですが 
少年の頃は父親が留守がちな家を守るしっかり者の 
男の子だったようです。 | 
| 
こちらはお母さんのベッド。 
煮たきをするペチカという大きな暖炉を挟んで 
隣の部屋が台所になっています。 
小さな妹たちはお母さんの目の届く暖かいペチカの上で 
寝ていたそうです。 | 
| すてきな台所! | 
| 1924年にエセーニン自身が植えたトーポリの木。 | 
| 
こーんなに大きく育っています。 
本格的な冬が来る前に 
沢山の職員の人たちがお庭の整備をしていました。 | 
| 
コンスタンチノヴォはオカ川沿岸にあります。 
リョーシャさんがこの風景のすばらしさを教えてくれたおかげで 
エセーニンが生涯ふるさとに思いをはせた気持ちが 
少しだけ理解できた気がしました。 
しかし、ロシアの大自然を写真に収めることは難しいですね… | 
| 
川岸に下りて振り返ると小高い丘には村のシンボルの教会が。 
ロシアの田舎の風景はこんな曇り空こそ絵になります。 | 
| 
コンスタンチノヴォ周辺は国の保護地になっています。 
平原の中に群生する白樺の木ぎ。 
これこそ”ロシアの風景”なんですって。 | 
 
 
 
