2017年1月12日木曜日

ロシア買付の旅☆ペテルブルグ②ロシア民族学博物館

ホテルから徒歩5分ほど。
「ロシア民族学博物館」に行ってきました。
ロシア各地の民族衣装が大好物な店主には
天国のような博物館です!
お隣に建つ「ロシア美術館」の民族学部門として
ニコライ二世が1895年に設立。
ソ連時代に各共和国の民族、風習、習慣を伝える収蔵品を増やし
ヨーロッパでも指折りの民族学博物館として発展しました。


入り口を入るといきなり巨大なホールになっています。


旧ソ連各地の民族衣装や生活用品が
地域ごとに所狭しと展示されています。

いろいろな地方の地域博物館を見学しましたが
これは初めて見ました!

白樺の木の皮、ベレスタを加工した頭飾りです。
他の豪華な刺しゅうや細かな装飾品に比べて
素朴な素材の素朴な飾りですが
なんとも生活の味が出ていて、素敵です~♪


パルクで販売するときに説明に困る商品の一つ、
「ルシニック」または「パラチェンツェ」。
クロス、タオル、などと訳すのですが
こんな風にイコン聖像画にかけたり、
窓飾りにしたり、テーブルセンターとして利用したり、
ロシアの風習に欠かせない生活用品です。

ちょっと意外かもしれませんが
ロシア各地では染色、生地染めが発展していました。
ニジニ・ノブゴロドやアレクサンドロフの博物館で見た
古い木型はどれもデザインが凝っていて
木彫の高い技術も同時に垣間見ることができました。
こちらは収穫した麻を乾燥し柔らかくしているところ。


柔らかくした麻をよって糸にしていきます。

こちらはベラルーシのブース。
糸に加工した麻を布状に織り上げて
着るものや生活用品に仕立てます。

入り口ホールの両側に広い展示室があり、
さらに二階には旧ソ連時代の各共和国ごとの展示室があり
なかなか見ごたえのある博物館でした。

夜景の博物館。
昼間は大型バスが何台も止まり観光客でにぎわう場所ですが
しとしと雨のひっそりとした夜のペテルブルグも
味わいがあります。

お隣はロシア美術館、
そして前方の芸術広場に建つプーシキン像。
店主、ペテルブルグ市内のプーシキン像に会うのは初めてです。
ほんのり街灯に照らされたプーシキンもしっとりとして素敵!

さらに5分ほど歩いて
グリボエードフ運河にかかる小橋の上から
ライトアップされた「血の上の教会」を。
ほんと、ペテルブルグはどこを撮っても絵になるわ~♪

2017年1月11日水曜日

ロシア買付の旅☆ペテルブルグ①ホテル

ひゃ~、早く書かないと春の買い付けの準備が始まってしまう。

ということで、今回はペテルブルグ編。
2016年の秋の買い付けでは、モスクワのほかに
サンクト・ペテルブルグとキーロフに行ってきました。
ペテルブルグというと立地の良い中心地の高級ホテルか
ちょっと郊外のスタンダードホテル、という感じでしたが
最近は行政的な規制が緩和されたのか、
アパートの数室を宿泊所に開放したり、
歴史ある建物をリフォームしたりして、
お手頃価格で色々な場所に宿泊できるようになりました。
そして、そういう施設を紹介するサイトも充実していて
検索するのが楽しくて仕方ありません!
日本人観光客にとっての問題は、あとはビザ、ですね。
プーチン大統領、安倍首相、どうぞよろしくです!

今回、ペテルブルグで宿泊したホテルは
そんな中でもピカイチに変わった施設で、
名前を「ロシア帝国軍大臣邸ホテル」と言います。
アレクサンドル二世の時代の帝国軍大臣、
ドミトリー・ミリューチン元帥のために1874年に建てられた
執務室兼邸宅で、ロシア革命の起こる1917年まで
歴代の大臣が邸宅として利用していました。
パーベル一世(1754年‐1801年)の居城として建設された
ミハイロフ宮殿の目の前にあり
ロシア美術館、血の上の教会へも徒歩圏と
まさにペテルブルグの中心地に位置しています。

趣のある入り口。
って、とてもホテルと思えないでしょ(笑)?
恐る恐るドアを開けると大きなホールになっていて、
さらに10段ほどの階段を上ったところにレセプションがあります。

裏手のお庭よりホテルの全景。

で、そのまま目線を右に移すと、
じゃじゃーん!ミハイロフ宮殿の目の前です!
パーベル一世が敬愛していたとされる
ピョートル一世の青銅の騎馬像が古都を見守っています。

お部屋はエントランスが付いたシングルユース。
ペテルブルグ滞在中はずーっと雪交じりの雨で
帰宅の度にコートや傘がびしょびしょになりましたが
ベッドルームと別にエントランスがあるので
濡れたものを部屋に持ち込まずに乾かすことができて
とっても快適でした。

朝食はビュッフェスタイル。
朝からなぜか体格のよいおじさん、お兄さんが一杯いて
ちょっとびっくり!
それもそのはず、このホテルは成り立ちからも分かる通り
観光シーズンを除いては
現在でも軍や警察関係の方が利用することが多いのだそう。
ペテルブルグを発つときに利用したタクシーの運転手さんが
「なんで君みたいな女の子があんなとこ泊まってたの?
怖くなかった?」と言われちゃいました。
「そういうことなら、逆に何かあっても守ってくれるから
ペテルブルグで一番安全なホテルじゃない?」と言ったら
納得してました(笑)。


そして、このホテルは博物館としても保存されていて
日に何度か館内ツアーが行われています。
ちょっと時間があったので「観てもいい?」と聞くと
スタッフのお兄さんが案内してくれました。
1階部分にレセプション、宿泊部屋、カフェがあり、
2階が当時のインテリアを保存した博物館となっています。
案内してくれたお兄さんが突然、
「このホテルに泊まるの怖くない?」と聞いてきました。
もごもご言葉を濁らせるのだけど、
どうも”アレ”がでるようで・・・
このホテル、あっち方面やこっち方面が好きな方には
おススメかも(笑)


軍人さんの執務、生活空間にしては
なかなかの少女趣味な気が・・・
「奥さんの趣味なのかな??」と案内役に聞いたら
「男だってこういうのが好きな人もいるんじゃない?」ですと。
ほんと、ロシア人って分かんないわ~(笑)

ね?なんか、かわいいでしょ?

広いダンスホールでは
年に何度か舞踏会が開かれていて
当時の衣装をまとった紳士、淑女が集まり
華やかな時を過ごすのだそうです。
「戦争と平和」のワンシーンが目に浮かびますね~♪




玉川タカシマヤに初出店します☆

2月1日(水)から2月7日(火)まで
二子玉川駅前の玉川タカシマヤの5階催事スペースで
ロシア、リトアニアの雑貨フェアを開催します♪

『ロシア・リトアニアの可愛い雑貨達(仮)』
日にち:2月1日(水)~7日(火)
場所:玉川タカシマヤ 本館5階Tステージ5
(東急田園都市線、東急大井町線「二子玉川」駅徒歩2分)
時間:10:00~20:00(最終日は17:00まで)

リトアニアや世界のスウィーティーな雑貨を紹介する
ラブディエンさんとコラボする素敵な企画となりました!
すぐ上の6階催事場ではバレンタイン・デーに合わせた
チョコレートフェアが開催予定とのこと。
エスカレーターで降りてすぐのスペースで開催しますので
ぜひぜひ甘ーい香りを引き連れて
5階Tステージにお立ち寄りくださいね♪


2017年1月10日火曜日

『ロマノフ王朝展』@東洋文庫ミュージアム

『ロマノフ王朝展』
~日本人の見たロシア、ロシア人の見た日本

会期:2017年1月7日(土)~4月9日(日)
場所:東洋文庫ミュージアム
(「駒込」駅/JR山手線、地下鉄南北線 徒歩8分)
開館時間:10:00~19:00
入館料:900円(一般)
詳しくは公式サイトをご覧ください→
東洋文庫ミュージアム ホームページ

---------------ーー

2013年の「もっと北の国から」以来のご縁で
ミュージアムショップの販売にご協力させて頂くことになり、
早速見学してきました!
2017年はロシア革命からちょうど100年という節目の年です。
ロシア=ソ連のイメージが日本では未だ強く残っていますが
ロシアの長い歴史の中で「ソ連」という時代はほんの70年ほど。
本当の”ロシア的なもの”を感じるためにも
ぜひこのロマノフ王朝時代に触れてみて下さい。

JR山手線、東京メトロ南北線の「駒込」駅から徒歩8分。
近くには六義園があり、落ち着いた街並みには
とっても雰囲気のよいショップや喫茶店がちらほら。

展示品については実際に見ていただくとして・・・
こじんまりしたスペースですが
とにかく見ごたえがあるので
じっくり約300年のロマノフ王朝の歴史を堪能してください。
イラストや今風のコメントで分かりやすく説明しているので
情報量のわりにまったく飽きないまま
楽しく見学できる工夫が沢山ありました!

展示をご覧になった後は入り口にある
ミュージアムショップにぜひお立ち寄りください。
パルク店主がロマノフ王朝ゆかりの地、
サンクト・ペテルブルグで買い付けてきた
普段のパルクでは扱っていないグッズが所狭しと並んでいます!

ペテルブルグやピョートル一世などをモチーフにした
マグネットやボールペンなど。
ちょっとしたプレゼントやお土産にぜひどうぞ!
ロシアからの直送品ばかりなので
「ロシアに行ってきたの!」と言ってもばれませんよ(笑)。


そして、このミュージアムショップは
三菱第三代当主、岩崎久彌氏が1924年に設立した
東洋学分野での日本最古、最大の研究図書館付属の
博物館と言うこともあって
小岩井農場直送のスイーツがとっても豊富なのです☆
焼き菓子も甘い系だけでなく
チーズやスパイスの「つまみ系」も揃ってて
パルク店主、たくさん買ってきちゃいました(笑)。
奥にある「オリエント・カフェ」では
ゆったりとしたお庭を眺めながら
美味しいランチ、ティータイム、そしてディナーも楽しめます♪
a

2017年1月7日土曜日

ロシア買付の旅☆出張メシ

今日は独り出張者にありがちな晩酌風景を
ご紹介します~♪

とはいえ、自分で写真を並べてみてびっくり!
なんだかどの日も同じような光景。。。
こんなもんなんですよ、買い付け旅の晩メシって。
しいてこだわりの点を言えば、
なるべく毎日種類の違うビールを選ぶってことくらいで(笑)








2017年1月6日金曜日

ロシア買付の旅☆いろいろビール

明日、1月7日(土)は13時からの営業となります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

とうとう、昨年中に秋の買い付けのことを
一つも書けずに年を越してしまいました・・・
ちょっと今更感が強いですが
店主の備忘録に、後々役立つことがありますので
しばらくお付き合いくださいませ。

まずは恒例の「出張ビール」から!



これ!今回の出張で一番のレア缶ビール☆
ペテルブルグのサッカーチーム、
「ゼニット」のオリジナルビールです。


このために再度キーロフ行きを決めたと言っても
過言ではありません!
ハモブニカの生ビールです!

ブヌコヴォ空港の出発ゲートにオフィシャルスタンドが
あるんです~☆

こちらはモスクワの一等地にある国産牛バーガーが
人気のお店「ファルシュ」。
そして、なんといってもオリジナル・クラフトビールが
飲めるんです~☆





モスクワの定宿近くで見つけたクラフトビールのお店。
後ほどお店のメニューなどもご紹介しますね!

ロシア出張の締めビールは
空港のシビルスカヤ・コロナ生ビールで。
今回はいろいろなところで地元ビールが飲めたり
レアな缶ビールと出会うことができて
良い旅だったな~♪

2017年1月5日木曜日

新年、明けましておめでとうございます☆

2017年、明けましておめでとうございます。

昨年は年末までドタバタしていて
いろいろなことをやり残したまま年が明けてしまいました。。。
そして、お正月はバッテリーが切れたように
ほとんどこたつの中から出られない状態でした。
みなさまはどんな年末年始を過ごされましたか?

それにしても、フェイスブックとか拝見していると
みんなよく、あちこち出かけたり、面白いもの、楽しいものに
アンテナ張ってますよね~。
見習わなければ、と年明けからちょっと反省しております。

そして、年始早々申し訳ありませんが
1月7日(土)の営業は13時からとさせていただきます。

明日、1月6日(金)は11時から19時まで通常営業いたしますので
本年もどうぞよろしくお願いいたします。