今週と来週の土曜日は5時までの営業とさせていただきます。
また、ゴールデンウィークは5月2日(日)から5日(水)まで
お休みさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2010年4月21日水曜日
モスクワの空港
3月末にモスクワに行ってきた時のことをご紹介します。
今回は到着は去年までと同じターミナルF(旧シェレメチェヴォ2)、
出発は新しいターミナル、Dを利用しました。
ちなみに旧シェレメチェヴォ1はターミナルBといいます。
ターミナルFの正面にモスクワ中心地まで35分でつなぐ
アエロエクスプレスの駅があります。
プラットホームからはターミナルFの全景と飛行機が眺められます。

乗車して5分くらいすると検札官が回ってきますので
切符はすぐ出せるように用意しておきましょう。
乗車券は250ルーブルです。

空港を出発してすぐはダーチャ(別荘)村があります。

帰りに利用したターミナルDはとにかくきれいです!
アエロエクスプレスの駅ビル1Fから無料シャトルバスが出ていて
10分ほどで到着します。
ロシアではターミナルビルに入る時にチェックを受けます。
荷物を預けたり、靴を脱いだり、パスポートを出したり、
けっこう忙しいです。
まだ発着便も少なく全体の10%も営業していない感じでした。
チェックインカウンターもとってものんびり。
30ピースのマトリョーシカを機内持ち込みに許可してもらえるか
ドキドキしていたのですが
「それ、なあに?」
「マトリョーシカです。30ピースの」というと
ぷっ!と笑われただけで、あっさり機内持ち込みのシールを貼ってくれました。
私たちの後ろに大きなチェロ(かな?)のケースを持っている人がいて
「え~、私あんなのチェックできないわ~。あなたやってよね~」
と隣の男性(多分ベテランらしい)にふってたりして。
なんというか・・・とってものんびりムードでした(笑)
始めてのターミナルということで、見学しようと早めに着いたのですが
お店もほとんど営業してません。
とりあえず搭乗口まで行ってみると免税店が2つとカフェが3つばかり
営業してました。


とにかく、きれいです!
案内板は意識してか、偶然か、アエロフロートカラーの
青、オレンジ、白を基調にしています。


今回の旅の最大の失敗は生ビールを全然飲めなかったこと!
私にしてみれば「何しにモスクワに行ったんじゃい!」ってくらいの
大問題なんです!
最後の最後でやっと一杯だけ飲むことができました。
シビルスカヤ・コロナです。

今回は到着は去年までと同じターミナルF(旧シェレメチェヴォ2)、
出発は新しいターミナル、Dを利用しました。
ちなみに旧シェレメチェヴォ1はターミナルBといいます。
ターミナルFの正面にモスクワ中心地まで35分でつなぐ
アエロエクスプレスの駅があります。
プラットホームからはターミナルFの全景と飛行機が眺められます。
乗車して5分くらいすると検札官が回ってきますので
切符はすぐ出せるように用意しておきましょう。
乗車券は250ルーブルです。
空港を出発してすぐはダーチャ(別荘)村があります。
帰りに利用したターミナルDはとにかくきれいです!
アエロエクスプレスの駅ビル1Fから無料シャトルバスが出ていて
10分ほどで到着します。
ロシアではターミナルビルに入る時にチェックを受けます。
荷物を預けたり、靴を脱いだり、パスポートを出したり、
けっこう忙しいです。
まだ発着便も少なく全体の10%も営業していない感じでした。
チェックインカウンターもとってものんびり。
30ピースのマトリョーシカを機内持ち込みに許可してもらえるか
ドキドキしていたのですが
「それ、なあに?」
「マトリョーシカです。30ピースの」というと
ぷっ!と笑われただけで、あっさり機内持ち込みのシールを貼ってくれました。
私たちの後ろに大きなチェロ(かな?)のケースを持っている人がいて
「え~、私あんなのチェックできないわ~。あなたやってよね~」
と隣の男性(多分ベテランらしい)にふってたりして。
なんというか・・・とってものんびりムードでした(笑)
始めてのターミナルということで、見学しようと早めに着いたのですが
お店もほとんど営業してません。
とりあえず搭乗口まで行ってみると免税店が2つとカフェが3つばかり
営業してました。
とにかく、きれいです!
案内板は意識してか、偶然か、アエロフロートカラーの
青、オレンジ、白を基調にしています。
今回の旅の最大の失敗は生ビールを全然飲めなかったこと!
私にしてみれば「何しにモスクワに行ったんじゃい!」ってくらいの
大問題なんです!
最後の最後でやっと一杯だけ飲むことができました。
シビルスカヤ・コロナです。
2010年4月20日火曜日
マトリョミン演奏会
先週土曜日に催されましたマトリョミン演奏会。
たくさんのお客様にご来店いただいたそうです。
前日からの冷たい雨、そして深夜からは雪まで降り出して
どうなることかと思いましたが、演奏会の頃にはお天道さまも
のぞいてきましたね!
みなさま、本当にありがとうございました♪
こちらで当日の様子がご覧いただけます。
「つるぎ堂」ブログ
「えほんやるすばんばんするかしゃ」ブログ
「チェドック東京店」ブログ
演奏者「うたたね合唱団」イトウマキさんのブログ
ロシアの古い絵本、活版印刷のオリジナルグッズ、
そしてマトリョーシカやチェブラーシカがいっぱいの
「ノスタルジック・ロシア」展は今週土曜日まで開催しております。
まだまだ楽しめる商品が並んでおりますので
どうぞ足を運んでみて下さいませ。
たくさんのお客様にご来店いただいたそうです。
前日からの冷たい雨、そして深夜からは雪まで降り出して
どうなることかと思いましたが、演奏会の頃にはお天道さまも
のぞいてきましたね!
みなさま、本当にありがとうございました♪
こちらで当日の様子がご覧いただけます。
「つるぎ堂」ブログ
「えほんやるすばんばんするかしゃ」ブログ
「チェドック東京店」ブログ
演奏者「うたたね合唱団」イトウマキさんのブログ
ロシアの古い絵本、活版印刷のオリジナルグッズ、
そしてマトリョーシカやチェブラーシカがいっぱいの
「ノスタルジック・ロシア」展は今週土曜日まで開催しております。
まだまだ楽しめる商品が並んでおりますので
どうぞ足を運んでみて下さいませ。
2010年4月18日日曜日
アートスタジオ「マトリョーナ」
マトリョーシカ発祥の地、セルギエフ・ポサード。
モスクワを出発して一つ手前の鉄道駅がアブラムツェヴォ。
そのもう一つモスクワよりがホチコヴォです。
1985年、ゴルバチョフ書記長が誕生しペレストロイカを打ち出すと
世界的にロシアフォークロアアートへの関心が高まり
オリジナルマトリョーシカを作成するアーティストが
出現し始めました。
80年代半ば、アブラムツェヴォ芸術学校を卒業したばかりの
ウラジーミルとワレリアの若き夫婦はアブラムツェヴォの隣町
ホチコヴォで仲間のアーティストと共に創作グループを作ります。
ワインのボトルケース、オーナメントギフト、マトリョーシカなどに
ロシアの生活や昔話、詩的イメージを描く独特の作品が
評判になります。
ウラジーミルがマトリョーシカ制作アートスタジオ「マトリョーナ」を
立ち上げ、ワレリアは主任アーティストとして芸術的作品を発表し
アメリカやヨーロッパに多くのファンがいます。
ワレリアさん。お気に入りの作品を持って。

「これは原料の木ですか?」と聞くと暖房用の薪だそうです。
モスクワ市内はほとんど雪が消えてましたが
ホチコヴォにはまだまだ雪が積もっていました。

ウラジーミルさんとワレリアさんの長女、レーラちゃんの
子どもの頃の写真です。
かわいいでしょ~!!

モスクワを出発して一つ手前の鉄道駅がアブラムツェヴォ。
そのもう一つモスクワよりがホチコヴォです。
1985年、ゴルバチョフ書記長が誕生しペレストロイカを打ち出すと
世界的にロシアフォークロアアートへの関心が高まり
オリジナルマトリョーシカを作成するアーティストが
出現し始めました。
80年代半ば、アブラムツェヴォ芸術学校を卒業したばかりの
ウラジーミルとワレリアの若き夫婦はアブラムツェヴォの隣町
ホチコヴォで仲間のアーティストと共に創作グループを作ります。
ワインのボトルケース、オーナメントギフト、マトリョーシカなどに
ロシアの生活や昔話、詩的イメージを描く独特の作品が
評判になります。
ウラジーミルがマトリョーシカ制作アートスタジオ「マトリョーナ」を
立ち上げ、ワレリアは主任アーティストとして芸術的作品を発表し
アメリカやヨーロッパに多くのファンがいます。
ワレリアさん。お気に入りの作品を持って。
「これは原料の木ですか?」と聞くと暖房用の薪だそうです。
モスクワ市内はほとんど雪が消えてましたが
ホチコヴォにはまだまだ雪が積もっていました。
ウラジーミルさんとワレリアさんの長女、レーラちゃんの
子どもの頃の写真です。
かわいいでしょ~!!

2010年4月17日土曜日
ヴィノミュジック・プレゼンツ
いや~寒いですね~!
とりあえず太陽が顔を出してくれて良かった、良かった。
寒くて雨が降ってたりなんかすると外に出る気がなくなりますもんね。
本日、チェドック東京店ではマトリョミン演奏会があります。
もちろん!阿佐ヶ谷ではパルクも営業しております。
みなさまお散歩がてらお出かけ下さいませ♪
いつもおもしろい企画をされるヴィノミュジックさんの
4月のコンサートをご紹介いたします。
「恋いろいろ ア・ラ・カルト」
4月26日(月)19:30開演
会場:タカギクラヴィア松濤サロン(渋谷)
5,000円(ドリンク&おつまみ付き)
歌、ピアノ、そして”食”のコラボレーションコンサートです。
詳しくはこちらをどうぞ!
ヴィノミュジック オフィシャルブログ
とりあえず太陽が顔を出してくれて良かった、良かった。
寒くて雨が降ってたりなんかすると外に出る気がなくなりますもんね。
本日、チェドック東京店ではマトリョミン演奏会があります。
もちろん!阿佐ヶ谷ではパルクも営業しております。
みなさまお散歩がてらお出かけ下さいませ♪
いつもおもしろい企画をされるヴィノミュジックさんの
4月のコンサートをご紹介いたします。
「恋いろいろ ア・ラ・カルト」
4月26日(月)19:30開演
会場:タカギクラヴィア松濤サロン(渋谷)
5,000円(ドリンク&おつまみ付き)
歌、ピアノ、そして”食”のコラボレーションコンサートです。
詳しくはこちらをどうぞ!
ヴィノミュジック オフィシャルブログ
2010年4月16日金曜日
ノスタルジック・ロシア
昨日はお店を3時半に閉めさせていただいて
馬喰町のチェドック東京店に行ってきました。
JR浅草橋駅からも徒歩で8分ほどなので中央総武線で
阿佐ヶ谷から一本で行けます。
搬入した時に比べて、より見やすいようにスタッフの方々が
並べ変えてくださっていていました。ありがとうございます!
モスクワオリンピックのキャラクター、こぐまのミーシャものが
色々あってびっくりしました。
キャラクターデザインをしたビクトル・チジコフさん挿絵の
クマが主人公の絵本も一冊だけありましたよ!
なかなかなお宝なのでご興味のある方はこの機会に
ぜひゲットして下さいませ。

パルクでもご好評をいただいてます通称「チェブボックス」。
イベントにもお目見えしております。

つるぎ堂さんのオリジナルノートとレターセット。
明日はつるぎ堂さんがお店にうかがいます。
活版印刷にご興味のある方はお声をかけてみて下さいね。

明日、4月17日(土)は14:00からと15:30から
マトリョミン演奏会があります。
不思議な音色をお楽しみ下さい♪
「うたたね合唱団」イトウマキさんのブログ
馬喰町のチェドック東京店に行ってきました。
JR浅草橋駅からも徒歩で8分ほどなので中央総武線で
阿佐ヶ谷から一本で行けます。
搬入した時に比べて、より見やすいようにスタッフの方々が
並べ変えてくださっていていました。ありがとうございます!
モスクワオリンピックのキャラクター、こぐまのミーシャものが
色々あってびっくりしました。
キャラクターデザインをしたビクトル・チジコフさん挿絵の
クマが主人公の絵本も一冊だけありましたよ!
なかなかなお宝なのでご興味のある方はこの機会に
ぜひゲットして下さいませ。

パルクでもご好評をいただいてます通称「チェブボックス」。
イベントにもお目見えしております。

つるぎ堂さんのオリジナルノートとレターセット。
明日はつるぎ堂さんがお店にうかがいます。
活版印刷にご興味のある方はお声をかけてみて下さいね。

明日、4月17日(土)は14:00からと15:30から
マトリョミン演奏会があります。
不思議な音色をお楽しみ下さい♪
「うたたね合唱団」イトウマキさんのブログ
2010年4月15日木曜日
マトリョーナ工房
昨年6月に銀座松坂屋で行われた「大ロシアまつり」。
特設会場に続く廊下に美しく並んでいたマトリョーシカに
うっとりした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
10ピースや20ピースの豪華なセットでした。
そういえば最近日本ではこういうマトリョーシカって
あまり見かけないなと思っておりました。
もちろん、ロシアではキラキラマトリョーシカはたくさん
作られているのです。
今回の買い付けで工房に直接連絡を取り仕入れてきました。
マトリョーシカの故郷、セルギエフ・ポサードの少しモスクワ寄り、
ホチコヴォという町の工房まで行ってきました。
ここのマトリョーシカのすばらしさは、美人揃いなのはもちろんのこと
ショールやお洋服の柄がとっても丁寧に描かれているところ!



ミトンを付けたまん丸の手や
グジェリ陶器のサモワールでお茶を出す繊細な手も。

特設会場に続く廊下に美しく並んでいたマトリョーシカに
うっとりした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
10ピースや20ピースの豪華なセットでした。
そういえば最近日本ではこういうマトリョーシカって
あまり見かけないなと思っておりました。
もちろん、ロシアではキラキラマトリョーシカはたくさん
作られているのです。
今回の買い付けで工房に直接連絡を取り仕入れてきました。
マトリョーシカの故郷、セルギエフ・ポサードの少しモスクワ寄り、
ホチコヴォという町の工房まで行ってきました。
ここのマトリョーシカのすばらしさは、美人揃いなのはもちろんのこと
ショールやお洋服の柄がとっても丁寧に描かれているところ!


私がとってもかわいい!と思ったのが”手”です。
なんというか・・・手に表情があるんです。
一番小さなコにもちゃんと手が描かれていて
作家さんたちの愛情が感じられます。

ミトンを付けたまん丸の手や
グジェリ陶器のサモワールでお茶を出す繊細な手も。

登録:
投稿 (Atom)