ずらーっと並べたら面白いかも!と
ふいに思いつき今回いろいろ仕入れてみました。
ローリング・ストーンズ
レッド・ツェッぺリン
エルビス・プレスリー
マイケル・ジャクソン
ビートルズ(2タイプ)
有名人マトリョーシカは大抵の場合
うすく写真をプリントし、その上を手描きでなぞるそうで
極端に「似てね~」という事態はおこりません。
この絶妙なカンジをお楽しみいただけるとうれしいです♪
|  | 
| しかし、ツェッぺリンの5個目は誰なんだろう・・・ | 
2008年9月、東京阿佐ヶ谷にオープンしたロシア東欧専門の雑貨店です!
|  | 
| 
大阪のみなさん! 
ぼくたちに会いに来てね~☆ | 
|  | 
| 
木目がなつかしいクレムリン鉛筆は 
塔の上の☆がワンポイント。 
双頭の鷲のエンブレム入りブラック鉛筆は 
なかなか渋い一品です。 | 
|  | 
| 
ソ連デザインノート。 
「私はソ連生まれ」とはロシアの小学生にとって 
冗談なのか本気なのか・・・ | 
|  | 
| 
こちらは現在のロシアデザイン。 
「私はロシアで生まれ、それに誇りをもっている」と。 
良い子が育ちますように・・・ | 
|  | 
| 
来年2月に迫ったソチ冬季オリンピックの 
オリジナルノート。 
5色のカラー、デザインパターンがあります。 | 
|  | 
| 
こちらはソ連版くまのプーさんのちょっと薄手のノート。 
ゆるキャラ度全開です♪ | 
|  | 
| こちらはゴリャチョワさんの作品。 | 
|  | 
| 上の起き上がりこぼしがポタポワさんの作品。 | 
|  | 
| 
画像では分かりづらいと思いますが 
以前のものより一回り大きくなり 
光沢のあるつるつる袋になりました。 
あと、ロゴのオリジナルは消しゴムハンコでして 
今回の私の”押し”が弱かったようで 
かすれ具合がアップしてます。 | 
|  | 
| 
7回目となる熊野谷葉子さんの連載記 
「マトリョーシカのルーツを探して」。 
今回はセルギエフ・ポサードに研究者を訪ねた 
様子が描かれています。 
私のこともちょこっと書いて下さってます♪ | 
| 
おろしあ雑記のコーナーには 
リンゴのパスチラのレシピについてのコラムが! 
実は春の買い付けの際にバシキール地方に伝わる 
”伝統のパスチラ”というものを頂いたのですが 
甘いモノ大好きなダンナに食べさせてあげようと 
大事に持ち帰ったらかっちかちになってしまって 
味見もできなかったのです。 
コラムには日本で作れるレシピが書かれているので 
ぜひ試してみなければ! | 
|  | 
| 
左から各630円です。 
*3種のキノコミックス 
*カット・ビーツ 
*ロシアハーブ漬けキュウリのピクルス 
*ロシアハーブ漬けトマト | 
|  | 
| 
それではカット・ビーツを使って本格的ボルシチを 
作ってみましょう♪ 
お鍋に牛肉または豚肉ブロックを一時間以上 
ことこと煮てブイオンを作っておきます。 
フライパンでニンジン、玉ねぎの千切りを炒めます。 
(写真にはカット・ビーツも入れてますが 
後入れした方が色落ちしなくて良いと思います) | 
|  | 
| キャベツの千切り、一口大のジャガイモを追加し ひと炒めしておいてブイオンができるまで待ちます。 ロシアハーブ漬けのトマトも入れるとウクロープや にんにくの香りがついてさらにロシアっぽくなりますよ! 最後にブイオンに炒めた具材をまぜて 塩、コショウで味を調え、ひと煮たちさせて 味をなじませたらでき上がりです! 具材や分量はテキトーで、というか、お好みで☆ | 
|  | 
| 
ロシア料理にかかせないハーブ、 
ウクロープとニンニクで漬けたキュウリのピクルスを使えば 
簡単本格的オリビエサラダができます☆ 
ハムか鳥肉をサイコロ状にカットし、 
ジャガイモ、ニンジン、セロリやゆで卵など 
お好みの具材を塩、コショウで味を調えて 
マヨネーズで和えれば出来上がり♪ | 
|  | 
| 
新入荷!天然素材のハンドクリーム。 
ローズは何と言っても女性に嬉しいやさしく甘い香りが特徴。 
カモミールは保湿性に優れ、 
ミルフォイルは皮膚細胞の新陳代謝を促してくれます。 
どれもなめらかな塗り心地です。 
サンプルを用意してますのでぜひお試し下さい。 | 
|  | 
| 
こちらも新入荷のローズクリームソープ。 
ブルガリア産ローズウォーターを贅沢に配合した 
香りも泡立ちも最高の石けんです♪ | 
|  | 
| 
人気商品のダマスクローズ・ジュースも 
久しぶりに再入荷です☆ | 
|  | 
| 
大豆由来のオイルからできたアロマキャンドルは 
すすが出ないのでお部屋の空気を汚さないどころか 
清浄してくれる効果があります。 
この時期は火を灯さなくてもふたを開けておくだけで 
空気の温かさでほのかな甘い香りが楽しめます♪ | 
|  | 
| 
ウラジーミル・エトゥシは1922年モスクワ生まれの 
舞台や映画で活躍する名優。 
ちょっとボケが入ったおじいちゃんの役だったのですが 
なんと御歳91歳! 
写真左から二番目のマリア・アロノワは 
映画やテレビでも活躍中の実力派女優。 
この貫録で私より一カ月年下とは! | 
| 
実際に舞台で使用された衣装や小道具が 
あちこちに展示されています。 | 
| 
アルバート通りを眺めるこのホールでは 
ミニコンサートなども行われるみたい。 
貴族にでもなった気分が味わえます♪ | 
| 
チェーホフの「ワーニャ伯父さん」 
トルストイの「アンナ・カレーニナ」 
プーシキンの「スペードの女王」などなど・・・ | 
| 
短い時間の中、念願の夢をかなえました! 
”ロシアでお芝居の前に一杯の赤ワインを飲む” 
一階は満員電車のような感じで 
たくさんの人がお芝居前の一杯を楽しんでいるのですが 
私の席がある二階はちょっと落ち着いていたので 
とうとうチャレンジしちゃいました。 
じ~んわりと感動☆ | 
| 
私の席からの舞台風景。 
真上にはソ連時代の名残が・・・ | 
| 
私が観たのはドストエフスキー原作「伯父さんの夢」。 
今度は二幕物のコメディーです! | 
| 
こちらが創設者のエフゲニー・ヴァフタンゴフ氏。 
アルメニア系ということで 
掘りの深い知的ハンサムさんです。 | 
| 看板が出ていないのでちょっと分かりづらい入口。 *画像が横倒しですみません。 | 
| 
店内に入ると壁いっぱいにジョストヴォのお盆が♪ 
ロシアの家庭では絵画のように壁に飾ったり 
実際にトレーとして使用したりします。 | 
| 奥のスペースはギャラリーになっています。 | 
| 
それぞれのアーティストの説明つき。 
実用的なトレーも十分にステキなのですが 
このランクになるともう芸術品です! | 
| 
ジャーン☆ 
そして何と、この建物にはロシアの国民的詩人 
プーシキンが住んでいたのです! 
偉人のかつての住居は 
博物館になっているところもありますが 
こんな風に現在の生活に溶け込んで 
利用されている場所も多々見かけます。 
そーゆーところが好きなんですよね~、ロシア♪ |