半年ぶりのあいさつから始まるおなじみさんや
3年半ぶりにご連絡した作家さんなどなど。
今回も新たな作品、取引先と出会えそうな予感で
今から楽しみです♪
さて、今日はキーロフ工房のマトリョーシカをご紹介します。
|  | 
| 
いつくかあるマトリョーシカの産地の中でも 
キーロフの女の子たちは特にベッピンさんぞろい☆ | 
|  | 
| 同じデザイン、品番の中でもこのカラーバリエーション。 | 
2008年9月、東京阿佐ヶ谷にオープンしたロシア東欧専門の雑貨店です!
|  | 
| 
豪華な10個組。 
ダロフェーエワさんは前職のキャリアを生かして 
各地の民族衣装をモチーフに作品を描くので 
とっても細かなデザインが特徴です。 | 
|  | 
| 
結婚式やハレの日の民族衣装は 
スカートのすそまで刺しゅうや金糸がほどこされ 
とても華やか。 | 
|  | 
| ちょっと小さ目の5個組たち。 最近ダロフェエワさんは会うたびに 「いつまで描けるかしら」とおっしゃるので、 毎回どきどきしながら仕入れてきています。 | 
|  | 
| 
ひとつひとつ木片を彫り、描くマスコット。 
ペンダントに仕立ててありますが 
金具を変えてバッグチャームにしてもステキです♪ | 
|  | 
| 
それでは、今日からいろいろなマトリョーシカを 
ご紹介していきますね~。 
まずはアンナ・リャボワさんの作品たちを。 
こちらの10個組は「ロシア民話」がテーマ。 
一つ一つにロシアの有名な民話の場面が描かれています。 | 
|  | 
| 
プラトークのデザインがみんな違うので 
後姿もとっても華やか♪ | 
|  | 
| 天使のオーナメントたち☆ | 
|  | 
| 
珍しくシンプルな小品を買ってきてみました。 
とってもお買い得になっていますよ! | 
|  | 
| 
オリガ・ザバイキナさんの5個組マトリョーシカ。 
プリャールカという昔の糸紡ぎの道具を持っています。 
糸紡ぎは女性の大切な仕事の一つなのですが 
細かく、単純な作業なので 
仕事に飽きないように台に絵付けをして 
五穀豊穣、雨ごいをしたり、家族の幸せを願ったり、 
また、ご主人たちが彫刻を施してくれたり。 
このプリャールカからロシア各地の民芸品が 
生まれたところも多いんですよ。 | 
|  | 
| 民族衣装を身に着けた起き上がりこぼし。 | 
|  | 
| プラトークとジャケットの刺しゅう柄がとっても豪華☆ | 
|  | 
| 
画像がぼやけてしまってスミマセン。 
カーニバルを楽しむ男の子と女の子。 
4つの場面が描かれています。 | 
|  | 
| 
ペルマゴルスカヤ、ウフチュージスカヤ、 
シェンクールスカヤというアルハンゲリスク州各地の 
デザインの小箱たち。 | 
|  | 
| 
こちらはシェンクールスカヤ塗りの 
足つきの小物入れ。 | 
|  | 
| 
象形文字のようなデザインが特徴的な、 
メゼン塗りのベル型小物入れ。 
白海にそそぐメゼン川の上流では鮮やかな赤茶色の土が採れ 
それを染料に木製品に絵付けをしたのが原型だそう。 | 
|  | 
| 
メゼン塗りと言えば赤、赤茶、茶色が定番ですが 
アーティスト作品となりますと 
現代的な様々なカラーバリエーションを試みています。 
アリョーナ・ザバイキナさん作の 
3個組のネコのマトリョーシカ。 | 
|  | 
| エッグ飾りもとっても色鮮やか♪ | 
|  | 
| 人気のいきものマスコットもたくさん買ってきました! | 
|  | 
| ネコちゃんは色とりどりに揃ってます~ | 
|  | 
| 
「白海デザイン」社でもいろいろ挑戦しています。 
伝統的なペルマゴルスカヤ塗りのデザインを 
ハート型の台に淡いピンク色でアレンジして 
とってもかわいいマグネットに☆ | 
|  | 
| 
「幸せの鳥」と呼ばれる 
アルハンゲリスクの有名な工芸品。 
これ、ひとつひとつ手作りで羽を広げているんです! 
お部屋にちょこっと飾っておくと 
幸せが飛び込んでくるかもしれませんよ~ |